平成25年度 真言宗御室派青年教師会 研修会のご案内

大変遅くなりましたが、真言宗御室派青年教師会が主催する研修会のご案内をさせていただきます。

開 催 日:平成26年3月6日(木・先勝)?7日(金・友引)

会   場:【法要】 真言宗御室派 準別格本山 龍華寺

           神奈川県横浜市金沢区洲崎町9-31  電話 045-701-6705

      【講演】 神奈川県立金沢文庫 地下会議室

           神奈川県横浜市金沢区金沢町142   電話 045-701-9069

研修内容:6日【法   要】 東日本大震災並びに各地集中豪雨災害犠牲者追悼法要

         【講   演】 演題 『 中世密教と<玉体安穏>の祈り』

                  講師 神奈川県立金沢文庫 学芸員 高橋 悠介 先生

         【研修参拝】 真言律宗 別格本山 称名寺

       7日【研修参拝】 鎌倉大仏(浄土宗高徳院)、鶴岡八幡宮

詳しくは、真言宗御室派青年教師会ホームページをご参照ください。

「真言宗十八本山お砂ふみ」開催

10月12日、東京の真言宗豊山派大本山護国寺に於いて「真言宗十八本山お砂ふみ」を開催しました。前日は、お披露目法要を執行し、お砂ふみ当日には1350名もの方々の参拝があり、大盛況でした。

 

「真言宗十八本山お砂ふみ」が高野山時報に取り上げられました。

来る10月12日に東京都文京区の大本山護国寺に於いて開催する「真言宗十八本山お砂ふみ」が高野山時報(平成25年9月1日発行)の一面に取り上げられました。

 

20131003

災害救援研修会(2月開催)が新聞で紹介されました

大分遅くなりましたが、2月に開催した災害救援研修会の様子が、共同通信社の取材のもと、3月の新聞各社の記事となっていましたので、紹介いたします。

日本海新聞・大阪日日新聞・下野新聞・四国新聞・中国新聞・静岡新聞・埼五新聞・東奥日報・河北新報・熊本日日新聞・秋田さきがけ・京都新聞(順不同)、で取り上げていただきました。

写真は河北新報(平成25年3月10日)の記事です。

 

20131002

真言宗十八本山お砂ふみ

20130627-01 20130627-02

全日本仏教青年会 全国大会 in 大阪

全日本仏教青年会 全国大会

『東日本大震災から考える 地域の再生・多様性』(『タテ』と『ヨコ』と『ナナメ』の網を紡ぐ)』が平成25年5月7日(14時30分から17時)に真宗大谷派難波別院 南御堂にて開催されました。

当日は法要の後に、

コーディネーター:釈 徹宗氏

パネリスト:玄侑 宗久氏、中沢 新一氏

を迎え、シンポジウム『東日本大震災から考える 地域の再生・多様性』が行われました。

 

20130507-01 20130507-02

 

 

花まつり千僧法要(東日本大震災及び各地災害 復興祈願)

平成25年4月26日(金)13時

東大寺大仏殿にて全日本仏教青年会主催による千僧法要が行われました。当連盟からも多数の方が出仕して復興を祈念しました。

 

20130426-01 20130426-03 20130426-02

全日本仏教青年会「東日本大震災追悼慰霊復興祈願法要・復興イベント」

全真言宗青年連盟が加盟する全日本仏教青年会主催で、東日本大震災追悼慰霊復興祈願法要・復興イベント「音と祈り、未来への光」を午後1時30分より福島市音楽堂大ホールで開催しました。

当連盟からは50名の会員が出仕し、第1部の追悼慰霊・復興祈願法要では声明や太鼓で祈念いたしました。また福島市出身の俳優・西田敏行氏も参加し  東日本大震災 鎮魂の誓い  を唱和しました。第2部ではパイプオルガンのコンサート行われました。

東日本大震災 鎮魂の誓い

共に悼みます    失われた命を

共に祈ります    別れた命の安らぎを

共に忘れません  その輝いていた命を

共に縁り添います 同じ命を生きる証に

 

「災害救援研修会」の御礼と、茅野先生へのご質問に対する御返答

謹啓 先般開催しました全真言宗青年連盟 「災害救援研修会  災害時における寺院の果たす役割  」は時節柄、法務ご多忙にもかかわらず、100人以上の方にご参加いただき、盛会のうちにおえることができました。 これも偏にもご参加・ご協力頂きました皆様に支えられてのことと、ここに深く御礼申し上げます。

なお、「災害時における寺院の役割」の講演後のご質問の中で、避難所について「制度を生かす」の詳細についてご質問があり、後日、茅野先生より下記のご返答をいただきました。ご参考にしていただいたら幸いです。

 

※お寺のための防災ガイド内、△制度を生かす について

被災した地域の自治体で 「公設避難所」 として認められると、避難所維持・管理費用として一人一日310円が国から支給され、指定避難所と同様の物資提供を受け取ることができます。 実際、今回の東日本大震災では、お寺側から強く働きかけて、 「公設避難所」 として認められたケースがありました。 認められた事例から、大災害があり、かつ、指定避難所、公設避難所が使用出来ないような場合、その地域の自治体の判断で 「公設避難所」 として認定される場合があるというだけで、必ずしもこの制度がお寺の避難所に活用出来るということではないことを補足いたします。

今年度の事業は防災の研修会でしたが、次年度は十八本山軸とお砂踏みの事業を予定しております。今後とも当会活動にご理解・ご協力賜わります様、お願い申し上げます。

20130220 ご講演中の茅野先生

合掌

全真言宗青年連盟第34回結集 宮城大会について

次年度の結集について、現在決定している事をご報告いたします。

 テー マ  鎮魂 「真言僧侶の使命」

 日  時  平成25年11月12日(火)、13日(水)

 開催地  宮城県 松島『一の坊』・野蒜海岸

 講  演  東北大学  川島隆太教授