「真言宗十八本山お砂ふみin西新井大師」のご案内【更新】

OSUNAFUMI-posterX1a

FB-f-Logo__blue_72 Facebookページにて詳細情報を発信中!

平成29年11月22日(水)・23日(木・勤労感謝の日)の両日、東京都足立区の西新井大師 總持寺におきまして、「真言宗十八本山お砂ふみin西新井大師 ~体感!真言密教~」を開催いたします。(事前申し込み不要)

 

 osunafumi02

 

【十八本山お砂ふみ】

お砂ふみとは、霊場寺院の「お砂」をそれぞれ集め、その「お砂」を寺院の境内と考えて「お砂」を踏みながらお参りすることです。

そのご利益は、実際に霊場巡りをしたことと同じであるといわれております。

四国八十八ヶ所霊場各札所のお砂ふみ等が有名ですが、その真言宗の各ご本山バージョンが、今回のお砂ふみです。

このたびの‟ お砂ふみ” では、真言宗各本山の境内の「お砂」を一堂に集めました。この「お砂」を各本山の境内と考えて「お砂」を踏みながらお参りしていただくことで、実際に真言宗の各本山巡りをしたのと同じご利益を受けていただけます。

掛け軸は、紺紙に金泥で、各本山のご本尊様の種字とご真言が梵字でしたためられており、この機会でなければ目にすることが出来ない大変貴重なものです。

お砂ふみを終えられた方には結願の証として、記念のお守りを授与させていただきます。

真言宗の各本山のご本尊様と、ご縁を結びに是非お越しください。

お砂ふみを終えられた方には結願の証として、記念のお守りを授与させていただきます(限定3,000体)。

※お砂ふみへご参加される方は、参加費(結縁料)500円をお納めください。事前申し込みは不要です。

※真言宗十八本山
長谷寺(真言宗豊山派) 奈良県桜井市初瀬町731-1
仁和寺(真言宗御室派) 京都市右京区御室大内33
寳山寺(真言律宗)   奈良県生駒市門前町1-1
智積院(真言宗智山派) 京都市東山区東瓦町964
朝護孫子寺(信貴山真言宗)奈良県生駒郡平郡町信貴山2280-1
勧修寺(真言宗山階派) 京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
大覚寺(真言宗大覚寺派)京都市右京区嵯峨大沢町4
醍醐寺(真言宗醍醐派) 京都市伏見区醍醐東大路町22
根来寺(新義真言宗)  和歌山県岩出市根来2286
中山寺(真言宗中山寺派)兵庫県宝塚市中山寺 2-11-1
金剛峯寺(高野山真言宗)和歌山県伊都郡高野町高野山132
西大寺(真言律宗)   奈良市西大寺芝町1-1
教王護国寺(東寺真言宗)京都市南区九条町1
清澄寺(真言三宝宗)  兵庫県宝塚市米谷字清シ1
泉涌寺(真言宗泉涌寺派)京都市東山区泉涌寺山内27
善通寺(真言宗善通寺派)香川県善通寺市善通寺町三丁目3番1号
須磨寺(真言宗須磨寺派)兵庫県神戸市須磨区須磨寺町 4-6-8
随心院(真言宗善通寺派)京都市山科区小野御霊町35
【声明・御詠歌・雅楽公演】

声明とはお経に節がついたもので、儀式の際に僧侶が唱える声楽をいい、御詠歌は短歌や和歌に節をつけたもので、お寺や霊場巡拝の際にお参りする人が唱える歌です。

雅楽は奈良時代に朝鮮半島や中国から伝来した音楽で、平安期には宮廷音楽として栄え、寺社などで演奏されてきました。

それぞれ師僧から弟子へと口伝で伝承されてきた大切なものです。

この機会に是非ライブで味わってみてください。

◎声明
22日
12:30~(高野山真言宗青年教師会)
15:30~(真言宗御室派青年教師会)
23日
12:00~(真言宗豊山派仏教青年会)
15:30~(智山青年連合会)
◎御詠歌
両日とも 10:30~、13:30~
(高野山金剛流合唱団)

◎雅楽
両日とも 10:00~、13:00~
(豊山雅楽会)

 

【豊山太鼓「千響」公演】

大本堂前境内において、真言宗豊山派仏教青年会 豊山太鼓「千響」の公演を行います。
青年僧による一糸乱れぬ力強い太鼓の響きをご堪能ください。

22日 10:00~、11:30~、13:00~、14:30~

23日 10:00~、13:00~、14:30~

http://www.bussei.gr.jp/senkyo

 

【法 会】

お砂ふみ期間中、光明殿本堂において、4座の法会を行います。
どの法会も自由にご参拝・ご焼香いただけます。
皆さまも一緒ににお祈りください。

22日
11:00~ 参詣者各家先祖代々ならびに一切精霊供養理趣三昧法会
(高野山真言宗青年教師会)

14:00~ 世界平和祈願大般若転読法会
(真言宗大覚寺派青年教師会・真言宗御室派青年教師会)

23日
11:00~ 災害被災地早期復興祈願法会
(真言宗豊山派仏教青年会・新義真言宗青年会)

14:00~ 災害物故者慰霊法会
(智山青年連合会)

 

【真言宗の法衣、仏具の展示・解説】

真言宗の各種の儀式などで使われる衣や袈裟、密教独特の仏具などを展示・解説いたします。

衣の試着&記念撮影も可能です。仏具も実際に手にとってご覧いただけます。

この機会に是非お立ち寄りてください。

※お砂ふみ参加費(結縁料)500円をお納めいただいた方は、どなたでもご参加いただけます。

 

お坊さんとの茶話会】【茶菓お接待】

お茶を飲みながら、青年僧たちと気軽にお話しませんか?

仏教のこと、お葬式、お墓、戒名、などなど。ざっくばらんにお尋ねください。

お茶菓子には、各本山の銘菓をご用意しておりますので、どうぞお立ち寄りください。

この機会に是非お立ち寄りてください。

※お砂ふみ参加費(結縁料)500円をお納めいただいた方は、どなたでもご参加いただけます。
茶菓子には限りがありますので、お一人さま1つずつとさせていただきます。

 

【真言宗の瞑想体験】

真言宗における呼吸法・瞑想法を体験できます。

忙しい日常を離れてゆっくりとした時間を過ごしてみませんか。

坐禅のように棒で叩かれることなく、ただ心静かに座る瞑想法です。

初めての方でも若手僧侶がやさしく指導いたしますので、ぜひご参加ください。

(所要時間の目安:20~30分)
「般若心経」一巻、またはその一部のみの「ギャテイ」写経、「南無大師遍照金剛」の浄書の3種類をご用意いたしております。

写仏は、「大日如来」「弘法大師」「十一面観音」の3種類をご用意しております。

お好きなものを選んで体験していただけます。

筆ペンを用意してありますので、特に必要なもの等はありません。

どうぞお気軽にご参加ください。

(所要時間の目安:10~45分)

 

【聞香・匂い袋づくり体験】

お香は、その原料や配合によって、それぞれ香りが異なります。

数種類の原料からご自分の好きな香りを選んでいただき、オリジナル匂い袋をお作りいただけます。

お香についての説明を聞いていただき、焚いたお香を味わってから作製いただきます。。

参拝記念に是非体験してみてください。

(所要時間の目安:10~20分)

※お砂ふみ参加費(結縁料)500円とは別に、作成費1つ500円を頂戴いたします。
この事業には、「(有)上信堂」様(http://joshindo.com)のご協力をいただいております。

 

【腕輪念珠づくり体験】

色々な材料の石を準備しています。

ご自分の好きな材料を選んでいただき、オリジナル腕輪念珠をお作りいただけます。

参拝記念に是非体験してみてください。

(所要時間の目安:20~30分)
※お砂ふみ参加費(結縁料)500円とは別に、1つにつき作成費(石の素材により300円、500円、2,000円)が必要です。

〈天然石〉
紫水晶、藤雲石、黄水晶 2,000円
水晶、瑪瑙、インドヒスイ、虎目石、茶水晶、ローズクォーツ 500円

〈プラスチック玉〉(お子様向け)
ピンク、アクアマリン、イエロー 300円

この事業には、「平野屋清太郎商店」様(http://www.hiranoya.info/index.html)のご協力をいただいております。

 

「真言宗十八本山お砂ふみin西新井大師 ~体感!真言密教~」は、宗派にとらわれず、どなたさまでもご参拝・体験いただけますので、お知り合いの方などお誘い合わせの上、是非、ご参加下さい。

当日パンフレット1

タイムテーブル(来場者用)

新しいお知らせが出来次第、随時当ページ内・Facebookページでお知らせ致します。

FB-FindUsonFacebook-online-512_ja_JP

 

 

お砂ふみチラシ(表面)

お砂ふみチラシ(表面)

お砂ふみチラシ(裏面)

お砂ふみチラシ(裏面)

チラシのダウンロードはこちらから→ お砂ふみチラシ(表面) お砂ふみチラシ(裏面)

【加盟団体行事案内】 御室派青年教師会 研修会のご案内

御室派青年教師会の研修会のご案内をさせていただきます。

日 程 :平成29年5月23日(火)

場 所 :JRホテルクレメント高松

講 師 :総本山善通寺財務部長 兼 教学部長 坂田 知應(さかた ちおう) 僧正

演 題 :「空海和尚と万農池と麺 」

参加資格:会派に関わらずどなたでも

詳細・申込は【御室研修会案内状】をご覧ください。

ホームページ更新のお知らせ

トップページ写真を変更しました。

機関紙全青連ページへ第38号を掲載しました。

リンクページのリンク先を平成28年度機関誌『全青連』協賛広告企業へ更新しました。

全真言宗青年連盟 防災フォーラム のご案内

全真言宗青年連盟 防災フォーラム のご案内

 

○事業名 全真言宗青年連盟 防災フォーラム
~日本の未来のために 寺院から伝える備えのかたち~

○日 時 平成28 年11 月4 日(金・友引)
10:00 受付 10:30 開会 10:40 パネルディスカッション
12:20 昼食休憩 13:30 ワークショップ 15:30 修了

○場 所 真言宗智山派 総本山智積院 別院真福寺(東京都港区愛宕1-3-8)

○参加費 3,000 円(昼食代込) ※ 参加費は当日受付にてお支払いください。

○対 象 全真言宗青年連盟加盟団体会員

○定 員 100 名 (先着順)

○目 的
近年、国内において地震や津波、台風、豪雨、火山噴火など大規模自然災害が頻繁に起きています。
特に、阪神淡路大震災、東日本大震災、大分熊本地震等では国内に甚大な被害をもたらしました。
また、昨今メディア等では首都圏直下型地震や南海トラフ地震が起きるとも報道されています。
我々人間にとっては災害ですが地球にとっては自然の営みです。
自然の営みである以上、いつ災害が起きてもおかしくありません。
本フォーラムを通し、災害現場の現状を認識し、寺院を中心とした地域連携の重要性、防災意識の必要性を考え、寺院としての平時からの防災危機管理意識の向上を目的とします。

○内 容
第1部 パネルディスカッション
・災害現場の現状、寺院を中心とした地域連携の重要性、専門的な知識についてパネルディスカッションすることで防災危機管理意識の重要性を認識します。

コーディネーター
全真言宗青年連盟 副理事長 須方 審證

パネリスト
BNN 仏教NGOネットワーク防災担当 自覚 大道師
岩手県 一関 曹洞宗 藤源寺住職 佐藤 良規師
いたばし総合ボランティアセンター 神元 幸津江氏
文化庁 文化財部 美術学芸課 建石 徹氏

第2部 ワークショップ
・寺院備災ガイドブックを使用し、災害による教訓を学び、実際に寺院避難所の運営を想定したワークショップを行うことで、防災危機管理意識の向上に繋げます。

○申 込 参加申込書に必要事項をご記入の上、裏面宛先までFAX または郵送にてお申し 込みください。

○締 切:平成28 年10 月24 日

 

bousaiforumtaitle

 

bousaiforum_omote

【加盟団体行事案内】 醐山青年連合会主催「百螺祈願」のご案内

醐山青年連合会主催の、熊本復興支援「百螺(ひゃくら)祈願」のご案内をさせていただきます。

 

日 程 :平成28年11月7日(月)~8日(火)
場 所 :加藤神社(熊本市)・阿蘇神社(阿蘇市)
参加資格:醐山青年連合会の皆様および祈りを共にされる方
募集人数:100名~120名

 

詳しくは、http://hyakurakigan.honzouin.or.jp/をご参照ください。

%e9%86%90%e9%9d%92%e9%80%a3-%e7%99%be%e8%9e%ba%e7%a5%88%e9%a1%98leaflet-1

 

【紹介】「ラジオインタビュー」ヒバクシャの声 ~語り継ぎたい、あの日の記憶~

本日、終戦記念日を迎えるにあたり、先の大戦において犠牲となられた国内外のすべての人々に対し、謹んで哀悼の誠を捧げます。

全真言宗青年連盟では、昨年6月1日から6月4日「戦後七十年 平和祈念修行」として、鹿児島、長崎、広島を巡りました。

最終日の広島にて、原爆供養塔での慰霊法要に先立ち、被爆体験を語ってくださった切明千枝子さんの、NHKのラジオインタビューをWEB上で聞くことが出来ます。

事業へ参加出来なかった皆さま方にも、ぜひお聞きいただきたく、ご紹介申し上げます。

http://www.nhk.or.jp/no-more-hibakusha/hibakukoe/radio/20151003_01.html

「ダライ・ラマ法王秘密集会灌頂」のご案内

平成28年11月11日~13日の3日間、大阪市の学校法人清風学園において、ダライ・ラマ法王14世を大阿にお迎えし、秘密集会灌頂が開壇されます。

ダライ・ラマ法王による秘密集会灌頂は、これまで、チベット人僧侶のみを対象に開壇されてきたと言われており、外国人を対象として行われることは、世界でも類をみないことと聞き及んでおります。

全真言宗青年連盟もこの事業に協力させていただいております。

詳細は下記のホームページをご覧ください。
http://dalailama-samaya.org/

パンフレットPDF→himitsu-shue-kanjo

himitsushue

「臨床宗教師養成講座 体験プログラム」のご案内

全真言宗青年連盟 災害救援研修会 「臨床宗教師養成講座 体験プログラム」のご案内

 

謹啓

晩秋の候、皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
また、平素は当連盟に格別な るご理解・ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

さてこの度、下記日程にて災害救援研修会「臨床宗教師養成講座 体験プログラム」を開催 いたします。
私達僧侶は、自然災害等で被災された方へのケアを始め、死への恐怖様々な苦 しみの中にいらっしゃる方へ如何なる対応をするか、日頃より深く意識し備える必要があります。

この研修会では、東日本大震災以来、地元の宗教者、医療者、研究者と連携して「心の相 談室」を行ってきた東北大学より講師をお迎えし、宗教者としての対応等、ご参加頂く皆さ まと共に考えてまいりたいと思います。
どうぞ万障お繰り合わせの上、多くの方のご参加賜りますようお願い申し上げます。

合掌

 

日  時:平成28 年3 月9 日(水) 午前9 時30 分より受付

会  場:高野山 東京別院 奥書院(東京都港区高輪3-15-18)

対  象:全真言宗青年連盟加盟団体会員

参 加 費:5,000 円 ※ 参加費は当日受付にて徴収いたします。

定  員:80 名 (先着順)

衣 帯:研修会…改良服またはスーツ 震災物故者慰霊法会…黒衣・如法衣・中啓・念珠・経本

法会次第:前讃(四智梵語)・理趣経(初段〜百字偈)・後讃(佛讃)・諸真言・廻向 申込方法:参加申込書に必要事項をご記入の上、裏面宛先までFAX または郵送にてお申し 込みください。

申込期日:平成28 年2 月10 日必着

主 催:全真言宗青年連盟 東北大学文学研究科実践宗教学寄附講座

 

※ 今研修会は資格の取得を目的としておりません。このご縁より、社会的に求められている「臨 床宗教師」を知っていただき、苦しみの中にいらっしゃる方への、積極的な対応方法を研鑽する場としてご参加頂けたら幸甚です。
なお、会場の都合上、募集人数に制限がございます。定員に達した場合、期日前にお申し込みを 締め切らせていただく場合がございますので予めご了承願います。

 

program

 

戦後70年事業 平和祈念修行

heiwa

ご挨拶

 

今年平成27年は、太平洋戦争が終結してからちょうど70年の年にあたります。そこで、全真言宗青年連盟では、「平和祈念修行」と銘打ちまして、戦争にゆかりの深い土地に赴き、戦争でお亡くなりになられた方のご慰霊をし、戦争についての語り部の方々から体験談を拝聴することで、会員一同で今後の平和について深く考える契機と致したく存じます。
鹿児島では、陸軍特攻出撃基地があった知覧、海軍特攻基地の鹿屋、そして開聞岳のふもとにある花瀬望比公園より南方を望み、戦没者慰霊法要を厳修致します。その後、長崎、広島では原子爆弾による犠牲者への慰霊法要と、それぞれの資料館を見学、語り部による戦争体験談を拝聴いたします。
今日本に住む私たちが、戦争もなく、平和裏に毎日を過ごすことが出来るのは、まぎれもなく、この国を守るためにと戦地に赴かれた方々、そして、戦時を生き抜かれもう二度と戦争などしたくはないと強く思い続けてこられた方々の強いお気持ちの賜物であると私は信じています。
「戦争の放棄」「戦力の不保持」「交戦権の否認」という日本の平和に対する姿勢が未来永劫不変であることこそが、戦争でお亡くなりになられた方々への最大の報恩であり供養であると考えます。
この度の「平和祈念修行」を通じ、戦争の無益さと平和の重要さを再認識し、戦争によって犠牲になられた方々の平和を希求する思いの上に立脚している日本の恒久平和を堅持し、ひいては世界平和実現のため様々な活動を展開するための基盤となる企画にしたいと考えています。
多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

 

 

leaflet   guide

仏法興隆花まつり千僧法要

仏法興隆花まつり千僧法要 総合の祈り。世界平和 すべての安穏のために

平成26年4月26日(土)13時から

東大寺大仏殿にて、全日本仏教青年会主催による千僧法要が行われました。当日は天候に恵まれた上、連休初日と重なり、多くの参拝者が見守る中、当連盟からも18名が法要に出仕しました。